20.12.2004 膝を生かす

礼射等での体配において座したときには、主な物をもった方の膝を生かすと言われている。ここではこの膝を生かす事について私的見解を述べたいと思う。

生気体と死気体について
弓道の稽古に於いては常に生気体を保つことが重要である。生気体とはいかなる状態・特に静止時に於いても気を緩めず、常に静の中の動で無ければならない。生気体の条件としては正しい目使いを含めた、正体と正心であり、これが隙の無い精神・身体の構えとなる。特に座したときは気が抜けやすく、生気体を保つためには腰を踵に乗せて楽な姿勢をとらず、上体を腰で支えるようにし、気力を充実させる事に集中する。膝を生かすとは、単に膝を上方へ引き上げるのではなく、弓を生かす為に行うと考える。これは三位一体と言われるように身体・心の充実に留まらず、弓との一体感を確立するためにあると考える。

着物の肌入れ・肌脱ぎ
本座或いは射位に於いて肌脱ぎ肌入れの際は弓を右手に執り、左手にて所定の動作を行う。右膝を生かす事によって上記の如く弓との一体感を保つ為と、右側の体の張りにより上体を安定させる事によって、左側は逆に動きが自由自在になる利点がある。

丹田との結びつき
丹田は両腰骨を結んだ平行線上にあるとされ、この位置は気力の源であり射・或いは武道に於いて大変重要な役割をしている。特に座した時はこの部分が緩みやすくなるので注意を要する。上記の如く生気体にて腰を入れ腹をやや突き出した感じにすると、緩みが来にくい。更に膝を生かす事によって丹田から流れている気を弓に流すことが可能となり、弓先まで神経が行き届いた構えとなる。

武道の基本
武道の基本とは隙が無く、何時でも次の動きに移れる構えを整えることにある。弓道に於いては、座した時は弓(武器)を左手に執り、左膝を手のひらの幅程度上方へ引き上げる。肌脱ぎ時は右手に執り、右膝を引き上げる。この事により、弓(武器)をもった方の膝は常に次の動作を意識し、反対の足は軸足となり、何時でも踏み込める状態にあると言える。これは左脇に差した刀を右手で抜く際に同右足を踏み込む動作と結びつく。日置流の射礼に於いては座した状態で右膝を立てて行射を行うが、これは遠距離の敵に対しては弓を射るが、突然近距離からの敵の襲撃に備え、右手で刀を執り、右足にて踏み込める準備であるとも取れる。

失の処理
弦切れの際は処理後、射位或いは本座にもどって上座に対して反省の意を表するが、替弓或いは替弦の間は膝を生かすとは言われていない。実際は上座に対しての礼の後、替弓が来るまでは常に左膝を生かしおくのが基本であると思われる。或いは替弦の為に介添え或いは場内係に弓を渡した場合は、直ぐに矢を持っている方の右膝を生かし、弓が戻って来た後に一礼後、その後に直ぐに右から左膝に移す事が基本に沿っていると考える。

まとめ
現在は膝を生かす事が特に低段者で軽視されているように思われる。通常の射礼に於いて、実際に弓を武器として使用する際の準備が必要かどうかは別としても、三位一体の基本にのっとって弓を生かす為に膝を用いる事は重要であると思っている。的中によい影響を与えるだけでなく射品・射格の向上ともなるので繰り返しの稽古が必要である。